地鎮祭も終わりいよいよ本格的な新築工事が始まりました!
まず最初に取り掛かる工事は我が家の場合は基礎工事です。
ここであえて「我が家の」と書いたのはケースバイケースで基礎工事に着手する前に地盤改良工事を行う場合も多いからです。
ということで今回は我が家の地盤改良工事に関する内容を紹介します。
新築工事での地盤改良の種類について
通常、家を建てようとした場合、見積もりの時点で大抵の住宅会社は本体工事とは別途、地盤改良工事で大よそこれくらいかかる可能性があるって金額も教えてくれるとは思います。
正確な金額でない訳は正確な金額は“地盤改良調査”“地耐力検査”等色々な呼び方はありますが・・・
ちゃんとした地盤調査を行いその結果に合わせた計画を立てないと金額算出はできないからです。
それに地盤改良工事と一言でいっても色んな工法がありますからね。
その内容を簡単に説明をすると・・・
代表的な住宅での地盤改良の種類は以下の3種類に分けられます。
小口径の鋼管を杭状に貫入して建物の荷重を硬い地盤に伝え、支持をする工法。
表層改良
比較的浅い軟弱地盤に対して採用される工法です。
深さは地面から大体1.5m~深くても2mまでの改良になります。
工法としては土と改良材(セメント系固化材の粉)を撹拌(混ぜる)した後、転圧締固めを行い基礎の下に平面的に強い層を作るイメージです。
ちなみにこのメメント系固形材も現状の土質などにによってm3当たり何kgといった具合に変わります。
柱状改良
安定した地盤が比較的深めの所にある場合に用いられる工法です。
セメントミルクを特殊な機械で地面の中に注入して柱状のものを地中で作り安定した地盤まで到達させて建物の荷重を伝えます。
セメントミルク(セメント系固化材)を注入とは書きましたが、正確には地面の土とセメントミルクを撹拌しつつ(混ぜながら)柱状のコラムと呼ばれるものを作っていきます。また、コラムを地中で作るのですがそこに更に鋼管を指して地震などで折れにくいコラムを作る工法等色々な工法が改良業者によっては存在します。
また、このコラム(地中で作るセメント上の柱)は安定した地盤で荷重を伝えるだけでなく、コラム周りと土の摩擦力も建物を支える効果があります。
ん~・・・私の家づくりについての記事のはずがまた工事的な説明になってきている・・・
詳しく書くとキリが無いので改良そのもについてはこれくらいでおいておきます(汗
我が家の地盤調査結果結果公開
何はともあれ、建物本体の見積もり価格以外の別途費用がかかる可能性のある地盤改良費は建物の規模や近隣データがあればそれを元に大よその金額で提示されるわけですがいずれにしても正確な費用ではありません。
近隣データがあっても少し場所が変わることで地耐力なんてものは大きく変わることも珍しくないですからね。
で、私の場合も例外なく契約時には地盤改良工事は別枠で提示されていました。
別途費用で永和さんの資料では確か1,500,000円が見込んであったかな。
1,500,000円という金額はおそらく殆どの改良工事に対応できるようにの価格だと思います。(例外もありますが)
実際は建替えの為に古い住宅を解体後、さら地になった時点で地盤の調査を行った結果で金額確定することになります。
そして我が家も実際に解体後に改めて地盤調査を実施してその結果を聞きました。
その結果、、、、、
地盤改良は不要!
との事でした。
正直、地盤改良工事は不要ですと聞いた時は複雑な心境でもありました。
もちろんそこに住宅を建てるには十分な条件を満たしている地盤だから地盤改良が不要なわけで・・・
地盤改良工事が必要無いということは、同時に大きな費用も不要となり経済的な負担は激減します。
本来なら“ラッキー!”と喜ぶところなのかもしれません。
しかし私が携わっている仕事は普通の木造住宅よりはるかに重量のある建物の場合が多く殆どの場合地盤改良を行っているんです。
なので個人的には地盤改良は当たり前とぐらいの気持ちだったんですね(汗
それが不要となるとそれはそれでちょっと不安な気持ちになったりもしたんです(>_<)
とはいえ、調査結果の判定が改良不要と出た以上、わざわざお金を払うからやってくれっていうのもなんか違う気がしますしね・・・(笑
それに当初は必要だと思い込んでいたお金が浮くということは建物に関わる他の事にお金を回せるわけですし。(もちろん無理に使わずに全体費用を抑えても良いですし)
普通に考えれば住宅会社も地盤改良が必要となり、改良工事の契約をする方が会社の利益にはなるはずです。
そう考えると会社が適当な判断や誤魔化したりすることも考えにくいです。
そんなことする理由が全くないですからね。
ちなみに世の中には本来、地盤改良が不要と判定できる結果でも、改良が必要という会社もあるくらいですから。。。。(笑
それに比べるとホント素直に判定してくれているんだとは思います。
とはいえ、先ほど言ったように私の中では改良必須と思い込んでいたわだかまりがあったこも確かでして。。。。
なのでただ「地盤改良は不要です」って連絡だけではなく、内容も詳しく聞きたかったので永和住宅さんの設計士さんに時間を取ってもらいました。
そこで改めて調査結果の書類を見ながら内容確認を行わせてもらいました。
そして詳しく説明をを聞くことで、私自身納得できたので安心することもできました(^^)
ということで当初、必要と考えていた約1,500,000円が減ることに!
ちなみに地盤調査というものは通常は住宅会社が自社でするのではなく殆どの場合は専門会社に委託し調査することになります。
永和住宅では“ジャパンホームシールド株式会社”というところで調査を行うようです。(全ての物件かどうかは不明ですが私の家の場合はそこでした)
地盤改良調査と一言でいっても何種類もやり方があるのですがその内容をまたひとつひとつ詳しく説明するとキリがないので割愛します。
詳しく書いてたらめっちゃ長くなるから・・・・(汗
そんなわけで永和住宅で私がしてもらった地盤調査の話しだけ簡単にお話しします。
調査方法はSWS試験とSDS試験の2つの方法での調査でした。
SWS試験は
スウェーデン式サウンディング試験。
SDS試験は
スクリュードライバーサウンディング試験。
と言われている試験方法です。
そして地盤調査はSWS試験で6ヶ所、SDS試験で中央付近で1ヶ所。
計7ヶ所の測点での調査を実施しました。
その7ヶ所の各1ヶ所づつが詳しく試験結果のデータが出てきます。
それを元に地盤改良の有無、適切な工法など、総合的な判断がなされるわけです。
そうして地盤改良の正確な金額が確定するわけです。
それはおいておき、我が家の地盤調査結果は・・・
SDS試験は建物計画中央付近の1測点で実施しております。
自沈層は確認されますが土層分布の点からみると、沈下の懸念は少ないと思われます。
よって、SWS試験結果と照らし合わせた総合的な検討により、直接基礎による対応が可能な地盤と考察します。
地盤の長期許容応力度: 27kN/㎡
↑こんな結果でした。
ベタ基礎の設計応力が20kN/㎡となっているので27kN/㎡≧20kN/㎡ って事ですね。
そして報告書には全体的な考察以外にも各項目ごとの評価内訳について解説されています。
実際に書いてあった各項目ごとの評価内訳のポイントだけお伝えすると
- 地盤の長期許容応力度の確認 - 27kN/㎡
- 盛土・埋め戻し土の伸縮に対する安全性の確認 - 問題なし
- 地盤の沈下や傾きに対する安全性の確認 - 問題なし
となっていました。
こんな調査報告書を元にして設計士とひとつひとつ確認と話しをして納得できたってわけです。
この確認作業を行わなかったら例え追加費用が発生しない結果となり、それを疑う理由は0とわかっていながらもどことなくモヤモヤした思いが残りそうだったとも思います。
後になれば地盤改良結果で追加費用が掛かることを嫌う人が多いのわかっているだけにここまで気にするにはちょっと変なのかなとかっても思っちゃいました(笑
話しは長くなりましたが、そんなわけで私の家づくりでの地盤改良工事は無しで直接基礎工事にかかる運びとなったわけです!
今になって思うと・・・・地盤改良無しで追加費用が掛からないのは助かったって感じです(≧▽≦)
今回も“家づくりブログ/新築で失敗せずに快適生活!”を最期までご覧頂きありがとうございました(^^)
コメント